『トップガン マーヴェリック』が配信開始!

『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Vol.3』解説ネタバレ感想・伏線・考察【評価】

オレンチ
オレンチ

はじめまして!オレンチと申します。

今回は2023年に公開されたジェームズ・ガン監督の『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Vol.3』についてお話ししていこうと思います。

『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Vol.3』はマーベル・シネマティック・ユニバース(以下、MCU)のフェーズ5に属する作品で、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズとしては3作目、MCU作品としては実に32作目となります。

ナンバリングが実にややこしい本作ですが、要するに『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズの完結編です。

というわけで早速ですが本題へと進んでいきましょう!

注意

この記事はネタバレを含みます。未鑑賞の方はご注意ください。

『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Vol.3』のネタバレ感想・解説・考察

9年間の自伝

1作目の『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』が2014年に公開されてから約9年、ついにここまでやってきてしまいました。

この1作目がきっかけで、主演のクリス・プラットや監督のジェームズ・ガンなど、本作に携わった人々の人生を変えたことは言うまでもなく、クリス・プラットは本作がきっかけで世界的なスターとなり、ジェームズ・ガンも有名監督の仲間入りを果たしました。

本作を含め『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズは繰り返し”家族”をテーマに描いてきたわけですが、シリーズ3作を大きく1つの作品として俯瞰して観てみると、もはや”自伝”といって過言はない気がします。

というのも『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』では<出会い>を描き、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Vol.2』では<壊れることのない友情>を、そして『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Vol.3』では<巣立ち>を描いてい流ように感じるからです。

当然、本シリーズに携わった何名かの人々は本シリーズで出会い、トリロジーとしては終幕を宣言していることから現実世界での関係ともリンクしていると思います。

さらに『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズが提示するのはただの家族ではなく、血の繋がっていない言ってみればただの他人で、家族の絆に血は関係ないということを信念にしています。

この信念はジェームズ・ガンの関わってきた作品を1つ1つ旅していけば明らかで、特にヨンドゥ役のマイケル・ルーカーは一緒にヨーロッパ旅行に出かけるほどの仲の良さで、ガンの作品には必ず出演しています。

オレンチ
オレンチ

本作『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Vol.3』にも、どういった形にせよ必ず出演すると確信していましたが、その予想は見事的中!しかも最高の形で出演していましたね!

本シリーズがジェームズ・ガンたちの自伝だ──、ということを裏付けるエピソードが『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Vol.2』の音声解説に収録されています。

それというのが『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』の公開直前、ジェームズ・ガン、クリス・プラット、デイヴ・バウティスタはポッドキャストに出演するため、アップルストアの舞台裏にいたそうです。

1作目の公開前ということで、この3名はお世辞にも売れていると言える状況ではなかったかと思います。その舞台で3人は「何か凄いことが起きそうだ。『ガーディアンズ』はただの映画じゃない。多分僕らの人生を変える」と思ったそう。

彼らの身に何が起きたのかは前述通り。

ポットキャストの舞台に上がる直前3人は「約束だ。今のままの僕らでいよう。しっかり地に足をつけて友情を最優先し、誠実に生きていこう。」と誓い合ったそうです。

その約束通り彼らは地に足をつけ、一歩一歩確実にあゆみを勧め今回の『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Vol.3』までたどり着いたわけです。

途中、ジェームズ・ガンの解雇騒動もありましたが、その騒動さえも今となっては彼らの友情を裏付けるイベントに過ぎなかったのかもしれませんね。

つまり『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズは、舞台をスペースオペラに移しただけでハートフルな真実のドラマだったというわけです。自伝に勝るドラマはないですね。

本作もありのままを受け入れたロケット・ラクーンの決断に感化され、ガーディアンズのメンバーたちは別々の道を歩むことを決意します。まるでシリーズが終幕を迎え、それぞれの方向へと進み出すキャストやスタッフのようだと僕は思います。

僕の知っている限り、本作とよく似た作品が1つあります。

それがシルヴェスター・スタローン主演の『ロッキー』です。

『ロッキー』は俳優をボクサーに変えただけで、ほぼスタローンの”自伝映画”としてよく知られています。

オレンチ
オレンチ

そんなスタローンが本作に出演しているのもなんだか因果を感じますねw

さて本作は家族というテーマを僕らファンにまで手を差し伸べてくれています。

それというのが、本作のラスト。グルートがついに人間の言葉を喋りますよね。しかし、このシーンにはある違和感が存在します。驚くのは観客だけで、スクリーンの中にいる人は誰一人として驚いていないんです。

これは僕らファンが家族として迎えられたことを意味し、グルートが人間の言葉をしゃべったのではなく、僕らファンがグルートの言葉を理解できるようになったということでしょう。

クレジットのSpecialThanksに刻まれた「All Fans」という言葉からも感じ取ることができました。

映画音楽の重要性

さてジェームズ・ガンといえば選曲のセンスの良さが光りますよね。

そんな彼の映画音楽へのこだわりは異例で、本シリーズにおいてはまず曲を決めてから脚本を書くと言います。(『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Vol.2』の特典映像から引用)

例えば『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Vol.2』の冒頭に使われたElectric Light Orchestraの『Mr.Bule Sky』の和訳を見てください。

ミスターブルーあなたはよくやった!

でもね、ミスターナイトがすぐに来るよ

忍び足でやってくるよ

彼の手は君の方に掛かってる

君の事は絶対に忘れないよ!

教えてよミスターブルースカイ

なぜあなたは遠くへ長いこと行っていたの

僕達の何が悪かったの?

ねぇ、ミスターブルー

僕達はあなたと一緒にいてすごく嬉しい

君がしたことをみてごらん

みんなが君のおかげで笑顔さ

洋楽を和訳していくブログ様より引用

どうですか?『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Vol.2』のヨンドゥのことについて歌っているような気がしてきませんか?

さらにFleetwood Macの『The Chain』はグループ内のいざこざで解散の危機を経て、消して友情だけは切れないということを歌った曲です。

この曲が『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Vol.2』で流れるタイミングは2つあり、それというのがガーディアンズが仲違いしてバラバラの道を進むシーンと、再び全員が共に戦うことを選んだシーンで使われています。

もちろん本作もそのスタイルは貫いており、冒頭で流れるRadioheadの『Creep』がロケットの葛藤を歌っていることは明らかですよね。

オレンチ
オレンチ

歌詞に字幕をつけたのは英断でしたね!

もちろん他の曲もその場面、場面を歌っているいるのですが、ここで特筆したいのは終盤に流れたFlorence and The Machineの『Dog Days Are Over』です。

この曲も和訳を一部抜粋すると、

だってトンネルは抜けたんだ

失意の日々はもう終わり

聞こえるよね?幸せという名の馬の蹄が

やっとこの日が来たんだから

親のため全力で追いかけろ

子どもだって,きょうだいだって

そうしてくれるのを願ってる

好きだったとか,憧れてたとか,そんなの忘れて構わないから

なりふりかまわず突っ走れ

ここで終わりたくなかったら,そんなものは放っておくんだ

だってトンネルは抜けたんだ

失意の日々はもう終わり

聞こえるよね?幸せという名の馬の蹄が

やっとこの日が来たんだから

およげ!対訳くん様より引用

なんとなく新たな旅立ちを後押ししてくれてるように聞こえてこないでしょうか?シリーズを通してガーディアンズたちがやり残したことを後押ししているように僕には聞こえます。映画は終わっても物語が続くお話しが僕は大好きです。

ともすると『Creep』のアンサーが『Dog Days Are Over』のようにも聞こえてきますね。

つまり彼の選曲は、アーティストのアルバムにストーリーがあるのと同じように、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』というストーリーを語るプレイリストのように機能しているんです。

まさにガーディアンズのためのアルバム。だからこそVol.2とVol.3というナンバリングがされているんですね。

こういう映画を”プレイリストムービー”なんて言ったりしますが、歌詞の内容を知ってから見るとその面白さは何万倍も上がると思います。

オレンチ
オレンチ

僕は英語力が非常に弱いので、和訳サイトを見漁り、2度目を見るのがとても楽しみです!

劇伴についてもこだわりがあり、脚本ができたらすぐに作曲家(本シリーズで言えばマイケル・ジアッキーノ)に渡し、撮影が始まる前までに作ってもらうと言います。

というのも映画音楽というのは、撮影して編集が終わってから初めて作られることの方が普通で、俳優は映画が出来上がって初めて知ることの方が多いんだとか。

ガンの場合、先に作った劇伴をその音楽が流れる場面の撮影時に実際に再生しながら演技をしてもらうことで、俳優がより完成をイメージしやすいようにしているのでした。

ついに爆発させたジェームズ・ガン味

『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Vol.2』、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Vol.3』とMCUでキャリアを積んできたジェームズ・ガンですが、ここに来てついにジェームズ・ガンらしさを爆発させたという印象を受けました。

その最もたる理由は、本作でも一際異質だった宇宙空間に浮かぶ有機物の宇宙ステーションです。何から何までグロテスクなビジュアルに拘った宇宙ステーション。わざわざ人肌に似せて作り、君の悪い色の体液が宇宙を漂う中でバカみたいな会話を繰り広げているあたり、ジェームズ・ガンが育ってきた畑を感じざるを得ません。

というのもジェームズ・ガンは元々トロマ・エンターテインメントという低予算映画の総本山のような映画製作会社出身なんです。その代表とも言えるのが『悪魔の毒々モンスター』で、ジェームズ・ガンが監督を務めたHBOの傑作ドラマ『ピースメイカー』には毒々モンスターの等身大パネルが表示されていたりします。

人肌感がぶよぶよとしている気持ち悪さは、ジェームズ・ガンの初期作『スリザー』と似ているかもしれません。

オレンチ
オレンチ

『スリザー』でいじられまくっているマイケル・ルーカーが最高なのでぜひw

全くもってスペースオペラであんな宇宙ステーションは見たことがなく、スペースオペラとトロマの合作とでも言ったところでしょうか。今思えば巨人の頭蓋骨(『エターナルズ』に登場するセレスティアルズの頭蓋骨との噂)に住んでいるっていう件もかなり異質でしたよね。

いずれにしてもジェームズ・ガンじゃ無ければ、あんなにヘンテコでグロテスクで魅力あふれる宇宙ステーションは作ることができなかったでしょう。

ちなみに有機物宇宙ステーションのオペレーターとして出演していたのがジェームズ・ガンの奥さんで『ピースメイカー』にも出演していたジェニファー・ホランドで、ミートテックを着てガーディアンズを追い回した隊長が『スリザー』で主演だったネイサン・フィリオンです。このようなちょっとした出演にも人望が見て取れますよね。

もう一点ジェームズ・ガン味を感じたのはカラフルな絵作りですね。

ジェームズ・ガンの作品はどれもビビットでカラフルな絵作りにこだわりを持っているような気がして、特に『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーVol.2』あたりからその演出は顕著になっていきます。例えば『ザ・スーサイド・スクワッド”極”悪党、集結』でも顕著に現れていましたよね。

本作でも宇宙服がカラフルだったりと随所にカラフルな演出が見て取れます。どんな効果を狙っているか、正確なところまで考察することはできませんが、一つ思うのは前述したグロテスクで暗いオブジェクトと相殺してくれているような気がします。

だから映画を見終わった後で気持ち悪さを感じないのかなと。他にもカラフルというだけで目を引く効果があって、数年前『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーVol.2』に釘付けだった一歳の我が子を思い出します。

またグルートの”KAIJU!!!”も特撮好きのガン趣味が前のめりに出てよかったですね。

最後はみんなでブチのめす

さて本作のヴィランについても触れておきましょう。本作のヴィランはハイ・エボリューショナリーという名前で、演じるのは『ピースメイカー』にも出演していたチュクウディ・イウジ。

ここ最近のヴィランの中では群を抜いて救いようの無い自己中心的で陶酔型な狂気のマッドサイエンティストでした。

それでいて富と権力、パワーを持つ人物でしたよね。彼はロケットの生みの親で、ロケットのトラウマの元凶。命をいたずらに弄び、自分を神と勘違いしている男。

要するにブチのめし甲斐のある相手ということです。相手にとって不足なし。

心底はらわたが煮えくり返るほど嫌悪感を抱くキャラクターだからこそ、ガーディアンズたちが一つになって立ち上がる瞬間がよりエモーショナルなものになります。

つまり最低最悪な悪役だからこそ、最高最強な引き立て役なんですよね。僕は新たなMCUを代表するヴィランが登場したと思っています。そういう意味では『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズで最も魅力があふれるヴィランだったかもしれません。

そんなハイ・エボリューショナリーを葬る最後の攻撃は誰かの一撃ではなく、メンバー全員の流れるような一撃。

これをできなかったのが1作目の『アベンジャーズ』で、同作では最後の最後でアイアンマンに託してしまいました。

全員が全力で再起不能になるまでぶちのめす。これぞカタルシスでした。

と、今回はかなり感想よりな内容となりましたが、2回3回と観て思いついたことがあれば少しづつ加筆していこうと思います。

ダヴァイ!”ファッキン”ガーディアンズオブギャラクシー!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。